BLOG
こんにちは!石川です。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
今回は、5月27.28日に実施いたしました、【ホテルライクに暮らす家】完成見学会におこしいただけなかった
皆様に、見どころポイントのおさらいをいたしますよ~♪


玄関を入ると、たっぷりの玄関収納が目に入ります。たっぷりの収納力で、靴やスポーツ用品などを収納することができます!
玄関ホールには季節の飾り物を置くための、ちょっとしたスペースを配置しました。
玄関まわりに小窓があると、明るくて良いですね!
そして、入り口のドアを開けると・・・

どど~ん!
広々としたLDKですね~
右側に見える吹き抜けが、解放感があるだけでなく、上下階のコミュニケーションになったり、
キッチン側の窓と合わせて、室内の熱の調節にも使用できたり、大活躍の予定です!


吹き抜けの上部はこのようになっています。
バルコニー側の横すべり窓は電動で開くようになっていて雨の日も風を通すことができます!
今回はホテルライクをご希望のお客様でしたが、無垢のパインの床のぬくもりはご採用いただきました。
パインの床は無垢の床の中でも柔らかい床のため、VATONというオイルステインを塗装した床で、
ワックスを塗らずにご使用いただくことで、足元がヒヤッとしないんです!
足を冷やさないことで、風邪予防にもなりますよね~。

はい、またどどーん!
今回はタカラさんのキッチン、トレーシアです。
近年の奥様方の憧れ、黒い天板ですね!アクセントクロスの石目模様とマッチしてステキです!
ジュンホーム無垢の床ばかりかと思いきや、ご希望のお客様には水廻りにクッションフロアも施工しております。
クッションフロアも石目調で落ち着いたイメージを演出しつつ、汚れが気にならず一石二鳥ですね!
また、手前の階段下にパントリーもあり、ゆとりの収納量ですね!

こちらは洗面室から脱衣室を見たところです。
向こうの白い台は奥様の憧れガス乾燥機の乾太くんがおいでになる予定で、
洗面台の鏡はお施主様がご入居後に設置する予定なんです。
洗面台の向かい側にファミリークロークがあるので、洗濯~乾燥~収納がこの場所で済んでしまいます!
さらに、お風呂~パジャマ~スキンケアもこの場所、
朝の着替え~洗顔~お化粧~髪の毛のセットもこの場所!便利過ぎです♪


1階のトイレはすっきりした中にもトイレットペーパーやサニタリー関係・お掃除関係などが入る収納をご希望で、
リクシルさんのからくりキャビネットという収納を設置しました。床から浮いた状態で設置するため、お掃除が楽ですね~♪


こちらは2階のトイレです!
2階はホテルライクにこだわらず、お好みのクッションフロアとクロスを採用されました。
こちらの手洗いも下が収納になっており、お掃除用具などが収納できます!

こちらは2階の洋室です。風を取り込む縦辷り窓と雨の日も風を取り込める横すべり窓を配置して、
日当たりと風通しの良いお部屋になっています。パインの床も調湿効果があるので、梅雨時もさらっと快適ですよ~!
お部屋のアクセントに、ちょこっと明かりをつけたいときに、このような間接照明もありますよ!
いかがでしたでしょうか?
そういう理由でここに窓があったんだ~とか、
この吹き抜けはそういう理由でついてたんだ~とか
写真だけではわからない注文住宅ならではのお話まだまだありますが、
現地でしかご説明できない内容もありますので、
ぜひ、次回は現地でお会いしましょうね~♪
こんにちは、まんまるひよこ好き
広報の黒澤です(・8・)
紫陽花のお花がキレイに咲いてきました。
お天気が良い日は夏真っ盛りの気温で、
熱中症に気を付けないといけませんね。
黒澤は夏生まれですが、暑さには弱いので
玄関から出た瞬間眩しさにウッ!!Σ( º8º )
となっています。
暑い日はお家の中で涼しく過ごしたいものです!
……と、言うことで、夏のイベントを開催する
お家について、少しだけご紹介したいと思います!
■6/24(sat.)・25(sun.)
JH オーナー様邸 愛犬と共に暮らす家 見学会



こちらはご新築から4年間、
ペットのワンちゃんと一緒に
現在もお住まい中である、
お施主様のお家を
ご見学いただけるイベントです。
いつもの見学会では、
お施主様がご入居前の状態を
皆様にご覧いただいてますが、
今回はお住まい中のお家の
様子を見学させていただけることになりました!
みどころを一部ご紹介させていただきます。

一人で集中して勉強や読書ができる、
書斎スペースがあります。
この隣には、なんと……

ドドーン!
スキップフロアの下の空間を利用した、
4.5帖の書斎スペースがあります!
文庫本や専門書などを、
約1,000~1,200冊も収納できるのだとか!!
これは、読書好きの方にはたまりませんね……!
中央のカウンターでは、ご友人と集まって
お茶をしたり人生ゲームなどを楽しんでいるそうです。
只の収納スペースとしてではなく、
工夫して空間を楽しんでいるのが
伝わります(*ˊ8ˋ*)ステキ~

この上が、スキップフロアの
タタミスペースとなっています。
リビングより高い位置にあるので、
おこもり空間としてリラックスできますね♪


キッチンの背面や洗面にも、
ふんだんにタイルが貼られております。
選んだお気に入りのタイルは、
いつまでもときめきますね♪
また、お家の中には防音室もあるため
騒音を気にせず楽器を演奏できるとのこと。

壁に空いている孔が吸音効果を発揮して、
外に音が漏れにくい仕様になっています。
私、黒澤もマイホームを建てる前
こちらの壁を採用を検討していた頃に、
防音スピーカーを持っていき
どのくらい音が抑えられるのか
体感させていただきました。⸜(*ˊ8ˋ*)⸝
こういった、音や気温・光などは
体感して初めてわかることが沢山あります。
今回の見学会は、4年間
実際に暮らしているお施主様の
リアルな感想を聞くことができますので、
お家づくりの参考にしたい方は
ぜひお越しください!
■7/15(sat.)-26(sun.)
キャンプを楽しむよくばりハウス 完成見学会
続きまして、
7月はお施主様邸の完成見学会です!
こちらはタイトルの通り、
キャンプが大好きなお施主様のお家になります。


こちらはジュン・ホームおなじみの
撥水効果で美しさが長持ちする外壁、塗り壁“SOI”!
グレーの色味が、ブラックのサッシとの相性が抜群です。

「大好きなキャンプ用品を眺めながら
お休みになれたら楽しい」ということで、
寝室からホビースペースが
見られるようになっています!
カッコイイ空間にテンションが上がりそうですね!

只今、内装工事中!
暑い中、業者さんが「あともう少しです!」と
一所懸命貼ってくれています。
いつもありがとうございます!•͙‧⁺o(⁎˃8˂⁎)o⁺‧•͙‧⁺
こちらのシューズインクローゼットは、
棚板が10段あり、お子様の靴を含めて
約80足収納できる計画です!
隣には、コートや鞄も片づけられます♪

2階はほとんど貼り終わり、
中のアクセントクロスにも
グレーを採用しております!
無垢の木の質感と組み合わさると、
カッコイイ空間になりますね。


タイトルにある「よくばり」の通り、
お施主様のこだわりポイントや
みどころが沢山あります。
こちらはリビングから上がった先の
スキップフロアと、そのすぐ隣には
ロフトスペースがあります。
キッチンから視線が届く位置なので、
ここでお子様が過ごす様子を
見守ることができます!

1Fのキッチンからは、
パントリーや洗面脱衣室にも
アクセスできるので家事動線もバッチリです。

キッチンの隣のダイニングは、
食事しながら外が眺められる
大きな窓と、ちょっと疲れた時に
くつろげるヌックスペースがあります!
至る所に、家族が楽しく
過ごせるスペースが盛り沢山!!
クロスが貼り終わると、
住宅設備や照明器具が設置されるので
ここから先の仕上がりも注目です。
こちらも只今ご予約受付中です!
ぜひぜひお越しください。
それでは、見学会でお会いしましょうヾ(*´8`*)ノ
ジュン・ホームは、
平成28年度 住宅・ビルの
革新的省エネルギー技術
導入促進事業費補助金
(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス支援事業)
において創設された
「ZEHビルダー公募」の
登録事業者です。
ZEHビルダーは、自社のZEH(Nearly ZEHを含む)
普及目標の公表が
義務付けられており、
それに基づき下記の通り
2025年度までの
ZEH普及目標を公表します

☝☝前回☝☝に引き続き
建売住宅の進捗ご報告ですよ!!
こんにちは。
新築部門担当の関根です(^^)/
今回は日立市金沢町に建築中の
建売住宅であります
“私のワクワクが其処にある”
「じぶん時間を過ごせる家」
の進捗のご報告です。

現在、大工さんの工事中です。
電気屋さんの配線工事も終了しました!
いつもありがとうございますm(__)m

断熱材も施工中です。
建売住宅と言えど
ジュン・ホームの注文住宅と同じ
断熱材を使用しています。
断熱等級5を満たす性能です!(^^)!

ユニットバスの床下部分も
しっかり断熱です!!
湯舟もしっかり保温できますね(^^♪
壁も注文住宅と同じ
ピンク色のせっこうボード。
ハイクリンボードといって
シックハウス症候群の原因の
ホルムアルデヒドを
吸収・分解してくれる
体にやさしいせっこうボードを
使用しています!(^^)!
順調に工事が進んでおります!
こちらも完成が楽しみですね!!
今回も前回と同様、周辺をぶらり
してきましたので
お伝えいたしますね(^^♪

まずは周辺環境。
住宅もありながら畑もあり、
山も見える
ちょっとのどかな環境です(^^♪

そして、国道6号線までは約300mほどで
出られます。
この辺りは最近車屋さんやお食事処など
新しいお店がどんどん出来ていますね(^^♪
ラーメン屋さんに、しゃぶしゃぶ屋さんに
ラーメン屋さんに、しゃぶしゃぶ屋さん。
焼肉屋さんに、牛丼屋さんに、ハンバーガー屋さん…
お肉多めで私はとても好きです!(^^)!
桜川町の周辺環境とまた違って
こちらもとても魅力的です!!
こちらの物件も現在販売中になります。
金沢町で住宅をご検討の方、
ぜひぜひ!!
よろしくお願いいたしますm(__)m
それではまた
ここ最近、よく雨が降りますね。
もう梅雨に入るのですかねー…
梅雨入り前から
梅雨明けを願っています!
真夏のビールが恋しい…
こんにちは!
新築部門担当の関根です(^^)/
本日は、現在建築中の建売住宅の進捗状況の
ご報告をいたします。

こちら、日立市桜川町に建築中の建売住宅
“インドア派もアウトドア派も楽しめる”
「趣味空間の家」です。

外壁が張り終わって、工事も終盤に入ってきました。
かっこいい外壁ですね!
全貌が楽しみです!(^^)!


内部は大工さんの工事が終了し、クロス張りの
下準備中です。
一部、塗装工事も進んでいます。
だいぶいい感じです!(^^)!
7/29~30の土日に開催される
完成見学会に向けて
職人さんたちが頑張ってくれています。
ありがとうございます(^^)
あと約2か月くらいですね。
完成が楽しみです!(^^)!
続いては…

先ほどの「趣味空間の家」のお隣で建築中の
“家族みんなを見わたせる”
「快適に子育てできる家」です。

こちらも外壁が張り終わり、
やさしいイメージが伝わってくる
色合いの外壁です(^^)

玄関庇を見上げると
無垢板のきれいな軒天が
張られています!いいですね(^^♪

内部は大工さん工事の終盤で、
収納棚や手摺などの細かい作業を
行っていました。
大工さん、いつもありがとうございますm(__)m
建売住宅といえば
どんな場所に立っているか
周辺環境が気になるところですよね。
今回は周辺をぶらりしてきましたので
少しご紹介いたします(^^)/

まず、近隣は閑静な住宅街です。
最近では新しい住宅も
増えて来ました。
住みやすそうな印象の街並みです。

少し歩くと、児童公園がございます。
遊具もあって、お子様も楽しめそうですね(^^♪
実は、私も子供の頃お世話になった公園で
よくラジオ体操をしに朝から来ていた公園です(^^)/

大久保小学校へも、徒歩約10分程度で
通学できますよ(^^♪

国道6号まで来ると
某おいしいコーヒーショップ様や
釜めしややきとりがおいしい飲食店様
など、お食事処も満載です(^^)/
建物も魅力的ですが
周辺環境もとても魅力的ですね!!
桜川町で住宅をご検討の方は
お気軽にお問い合わせくださいね(^^♪
建築中ですが、販売中でもありますので
ご検討の方、よろしくお願いいたしますm(__)m
次回は、日立市内でもう一か所建築中の
金沢町の建売住宅について
ご紹介いたします。
それではまた。
先日、日立市内の中学校の生徒さんが職場体験にきました。
1日目は上棟の現場を見学して、設計について学び実際に自分の理想の家を考えていただきました。



2日目には、1日目に考えた理想の家を実際に図面にする作業をして、
リフォームの現場、新築の現場を見学していただきました。
生徒さんも意欲的に大工さんへ質問をしたり、集中して作業に取り組む姿が見られました。



今回の体験を通して、少しでも建築のお仕事の参考になれば幸いです!

こんにちは。
新築住宅部門を担当しております関根です。
今回のブログは、
現在建築中の建売住宅3件のこだわりポイント
につきまして、以下の順番で1件ずつご紹介
していきます。
①日立市金沢町
私のワクワクが其処にある
「じぶん時間を過ごせる家」
②日立市桜川町
家族みんなを見わたせる
「快適に子育てできる家」
③日立市桜川町
インドア派もアウトドア派も楽しめる
「趣味空間の家」
それでは、まずこちらの物件から。

日立市金沢町に建築中の
私のワクワクが其処にある
「じぶん時間を過ごせる家」です。
こちらの物件は
・所在地 :日立市金沢町4丁目219番2
・敷地面積:124.20㎡(37.57坪)
・建物面積:76.59㎡(23.16坪)
・販売価格:2,260万円(税込)
2階建て3LDKの建物になります。
【こだわりポイント】
①駐車場3台分!
車は一家に1台ではなく一人1台の時代。
ないと不便ですよね…
コンパクトな敷地ながらも、しっかり
3台分スペースを確保いたしました。
②使いやすい家事動線!
今回のプランは、ジュン・ホームの
規格住宅であるMamanの家をアレンジ
しており、Mamanの家で定評がござい
ます家事動線の良さをそのまま生かして
おります。
いつの時代でも、使いやすい間取りは生活
に欠かせませんね。
③コンパクトでも玄関はしっかり!
玄関廻りがゆったりしていると出入りが
しやすく、何よりも気持ち良いですね!
玄関わきにはシューズクロークもあり、
収納力もばっちりです。
④モノトーンのコーディネート!
時代や、好みが変わっても飽きの来ない
モノトーンのコーディネートを採用して
おります。
お子様が巣立ち、生活スタイルが変わっ
ても、その時の気分でイメージを変えや
すいところがモノトーンの特徴です。
続いては…

日立市桜川町に建築中の
家族みんなを見わたせる
「快適に子育てできる家」です。
こちらの物件は
・所在地 :日立市桜川町2丁目191番1
・敷地面積:142.32㎡(43.05坪)
・建物面積:92.74㎡(28.05坪)
・販売価格:2,890万円(税込)
2階建て3LDKの建物になります。
【こだわりポイント】
①朝日をしっかり取り込めます!
東面に道路という立地を生かし、リビングの
東側には大きな窓を配置しています。心地よい
朝日を浴びて一日をスタートできます。
②充実の収納!
こちらのプランも人気の規格住宅Mamanの家
をベースに計画しています。パントリーや
ウォークインクローゼットなど、人気の収納は
そのまま採用しています。
③家事お助けアイテムが対応できます!
タイトルの通り快適に子育てするために、後々
ガス乾燥機を設置できるよう、洗面脱衣室には
ガス栓を設置しています。
洗濯ラクラクアイテムですね。
④心を和ませるコーディネート!
在宅ワークなどお家時間が増えた昨今。リラックス
してお家で過ごせるように、心を和ませるアース
カラーの北欧風インテリアでコーディネートいた
しました。
そして3つ目は…

日立市桜川町に建築中の
インドア派もアウトドア派も楽しめる
「趣味空間の家」です。
先ほどの「快適に子育てできる家」の
隣の物件になります。
こちらの物件は
・所在地 :日立市桜川町2丁目191番3
・敷地面積:127.12㎡(38.45坪)
・建物面積:66.24㎡(20.03坪)
・販売価格:2,595万円(税込)
2階建て1SLDKの建物になります。
【こだわりポイント】
①2人暮らしを想定したプランです!
タイトルの通り、インドア、アウトドアに
関わらず、趣味や好きなものに囲まれる
家をご希望な方々にお勧めなプランです。
②2階がワンフロアリビング!
近隣のリビングとアイレベルを変えて、
2階をリビングとすることで、日中の
プライバシーを確保しながら、日差しも
確保しやすい間取りです。
③自由に使えるフリースペース!
1階には寝室のほか、フリースペースも
ございますので、書斎にしたり、趣味の
ものを飾るスペースにしたり、お好みに
合わせてアレンジできます。
④シンプルでナチュラルなコーディネート!
やさしい風合いのパインの無垢床を採用し、
シンプルな照明器具やドアデザインとして
いますので、お好きな家具に合わせやすい
空間となっています。
現在、販売中になりますので
いつでもご購入いただけます。
建物完成は7月下旬を予定しています。
7/29~30の土日で見学会も開催いたしますので
ぜひご参加ください。
よろしくお願いいたします。
こんにちは、まんまるひよこ好き
広報の黒澤です(・8・)
少しずつ暑い日が増えてきましたね。
身に着ける洋服や靴も、夏物に変える頃合いです。
今回は、下駄箱(靴)の整理収納についてお話したいと思います!

整理(不要なモノを取り除く)する
整理する方法については、過去の記事でもご紹介しました。
衣替えと同じ要領で、しばらく履いていない靴や履き古した靴の処分をしていきましょう。
収納(使いやすいように収める)
最近はシューズインクローゼットを設けて、ボックス型の下駄箱を使わないお家も増えてきました。
棚ごとに家族それぞれ専用のスペースを決めておくと、一人ひとりの靴の量も把握しやすいです。
こちらは我が家の一部分の様子です ↓

基本的に一人3足を棚に並べるようにしていて、私はここに置く分は
「毎日履くシューズ」・「レインブーツ」・「季節の靴(サンダルorブーツ)」
と決めています。
小さなお子様がいるご家庭なら、棚にマスキングテープで色分けをして
「ここは〇〇ちゃんのスペースね!」と教えると、楽しくお片付けできる環境づくりができますよ。
また、玄関収納の場合も、整理にはあるコツがあります。


右の写真のように、腰より少し上くらいの①中段は、一番物の出し入れがしやすいところになります。
頻繁に出し入れするものは、中段に置くのが良いですね。
次に使いやすいとされるのが②下段です。
靴のお手入れに使うブラシや、オフシーズンの靴などを置くのにオススメです。
③上段は出し入れがしづらい位置になりますので、滅多に使わない物を
ここに置く方が、自然と多いのではないでしょうか。
①中段は使いやすくて便利ですが、実は最も散らかりやすい警戒ゾーン!
いわゆる「コの字型」や「ニの字型」の玄関収納の場合、
ついつい上に郵便物・カギ・折りたたみ傘などが置かれて物置のようになりがちです。
我が家も引っ越す前は、まさに物置状態でした……(・8・;)
そんな時は、あえて物が置けないように観葉植物などを置いてみましょう。


季節ごとに飾りを変えてみるのも、暮らしにメリハリが出て楽しいですね。
我が家は新築する時に、玄関に棚を作らない!と決めていたので、
飾り付けは壁面に吊り下げるようにしました。
シューズインクローゼットは見えないようにカーテンで隠しています。

暮らして1年半くらい経ちますが、今でもとても満足しています。
シューズインクローゼット、とてもオススメなのでこれからご新築を
計画しているお客様はぜひご検討ください!
今回は何だか、ちょこっとだけ我が家の自慢になっちゃいましたσ(*´8`照)
玄関はお客様が最初に見るスペースなので、よければこの機会に一度整理収納してみてくださいね。
それでは、また次のブログでお会いしましょう( *´8`*)ノシ
コロナが5類に移行されて少しずつ以前の日常が
戻ってきたような気がします。
油断は大敵ですが、これからは、
以前のように、楽しく日立を盛り上げていきたいですね(^^♪
こんにちは。注文住宅担当の関根です(^^)/
本日は、ジュン・ホームの定番ともいえる
塗り壁の材料をを取り扱っています
カントリーベース様が先日ご来社いただいたので
その模様を少しお伝えいたしますね(^^)/

ご来社いただいたのは、カントリーベース様の越さん(^^)/
はるばる石川県金沢市からお越しいただきました。
いつもありがとうございますm(__)m

ジュン・ホームのスタッフも真剣にお話を聞いております。
この日は、塗り壁材料のリニューアルのご説明でした。
外壁用の塗り壁材【SOI(ソーイ)】や、
内装用の塗り壁材【ヒッキーウォールエコ】などの
くわしいお話をしていただきました。
普段よく使っている材料でも、お話を聞くと新しい発見も
あって、とても貴重なお話でした(^^♪
その中でも、ヒッキーウォールエコは、今までは
梱包材量が缶に入っていたのですが、
サスティナブルな取組みとして、
梱包材量を、リユース可能な段ボールに変えたそうです。
「持続可能な世界への第1歩」とても大事ですね!
カントリーベース様ではそのほかデザインコンクリートなど
とてもおしゃれな材料も取り扱っております。
ジュン・ホームで施工できますので、気になる方は
ぜひお問い合わせくださいね(^^♪
新築でも、リフォームでも対応できます!!
それではまた。カントリーベース様ホームページはコチラから
こんにちは!石川です。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
5月27日28日
自由設計 ホテルライクに暮らす家 完成見学会
を開催いたしますよ~!
ご予約受付中ですので、ぜひぜひ見に来てくださいね!

さて、各所の現場も好調で進んでおりますよ~♪
今回は、前回に引き続き、ジュンホームの自慢話をしたいと思います!
ジュンホーム自慢の仕様第2弾は、今度の見学会のお宅でも使用している、基礎配筋についてです!
基礎配筋とは、建物の一番下のグレーの部分、基礎の鉄筋コンクリートの中身の鉄筋の事でして、コンクリートは圧縮に強いのですが引っ張りに弱いため、鉄筋でつなぎとめてさらに強度を持たせているのです。
25年前くらいまでは、布基礎と言って、立上りの部分だけ鉄筋コンクリートにしているお宅が主流だったのですが、阪神淡路大震災をきっかけに、基礎が壊れなかったお宅の全損度合いが少なかったことから、今はべた基礎と言って土間の部分と立上りの部分が一体になった基礎が主流となっています。
そして、この基礎の中の鉄筋についての自慢なのですが、
通常の工務店さんの配筋ピッチは200から300のところ、
ジュンホームは150ピッチで配筋しているのですよ!!
しかも、鉄筋の太さは13φで上端及び下端筋は16φ、の鉄筋を使用しているのです!
施工する職人さんも、ジュンホームの基礎は頑丈だよね~長靴で歩いても配筋の中に足がはまらなくて施工しやすいよ♪
と太鼓判を押してくださる自慢の基礎です(^_^)y
すごいでしょ♪

ジュンホームの生き字引、管理建築士のビッグボス安所長に聞いたところ、
べた基礎を採用した当初は、200ピッチだったのですが、途中から変更したそうで、かれこれ20年くらいたつそうなのです!
ジュン・ホーム、この地域の特性に合わせてそれぞれの部分にこだわりをもってます!
世の中の価格高騰にめげず頑張っておりますので、応援よろしくお願いいたします!
こんにちは。
リフォーム担当の助川です。
前回、サッシの戸車調整についてお伝えしましたが、
今回はサッシの鍵(クレセント)調整についてお伝えしていきます。
ほとんど毎日のように触れるサッシの鍵。
年月とともにかかり具合がゆるく(あるいは固く)なったりします。
そのまま使い続けると、クレセント錠本体が破損したり、サッシやガラスが傷ついてしまうこともあります。
また、気密性や防犯上も好ましくありませんので、不具合を感じたら早めに直しましょう。
前回同様、意外と簡単に出来ますので不具合の際はご自身でチャレンジしてみてください。
チェックポイント
◉クレセント本体の調整
『クレセントをかけてもガタつく、閉まりにくい』というときはクレセント本体のネジをゆるめて、上下の位置を調整します。
◉クレセント受けの調整
『クレセントのかかりが悪い、ゆるい』というときは、クレセント受けのネジをゆるめて左右のバランスを調整します。
準備するもの…

プラスドライバーをご準備してください。
状況によっては、軍手やタオルなんかもあると良いかと思います。
クレセント調整 手順①


クレセントレバーを中央の位置(水平状態)までまわし、上下にあるカバーを外すと調整ネジが現れます。
※サッシの種類によってはカバーが付いていないタイプもございます。
クレセント調整 手順②

プラスドライバーで上下2箇所の調整ネジを左(反時計まわり)にまわして緩めてください。
クレセントを上下に動かして、クレセント受けとの位置を調整してください。
位置を合わせたら、一旦仮止めしてスムーズに掛かるのを確認してからネジを増締めしましょう。
調整が終わりましたら、逆の手順で戻します。
ネジはしっかりと締めてくださいね。
続きまして、クレセント受けの調整方法です。
クレセント受け調整 手順①

クレセント受けもカバーが付いていますので、外しましょう。
※サッシの種類によってはカバーが付いていないタイプもございます。
クレセント受け調整 手順②

ネジを緩めると、クレセント受けが左右にスライドしますので、適正位置に合わせましょう。
位置を合わせたら、一旦仮止めしてスムーズに掛かるのを確認してからネジを増締めしましょう。
逆の手順でカバーを戻して完了です。
注意事項
*サイズの合ったプラスドライバーを使用する。
*調整ネジは一度にたくさん回さずに調整しましょう。
また、ネジは絶対にはずさないでください。サッシ内部の留め金具がはずれて元に戻せなくなります。
状況によっては有償修理・サッシ交換等になる場合がございます。
今回も簡単にお伝えしましたが、『やっぱり自分じゃ出来ない…』という方は、遠慮なく弊社までご連絡下さい。
アフターメンテナンス担当が駆けつけます‼
今後も少しずつ建物のメンテナンスについてお知らせしていきます。
それではまた…。
こんにちは!石川です。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
ゴールデンウィークも始まりましたね!
今年はコロナの規制も無くなり、遠方の親戚が泊りがけで遊びにきましたよ~!
毎年遊びに来ていたのですが、コロナで4年ぶりの再会です。
皆さんのご予定はいかがですか?
ちなみにジュンホームは5/3~5/5の間、お休みをいただきますので、
よろしくお願いいたします!
ということで、本日は展示場にて皆様をおまちしております!
ところで、明日から5月ですね!
5月27日28日
自由設計 ホテルライクに暮らす家 完成見学会
を開催いたしますよ~!
先程現場をのぞき見してきました。
見てください!玄関に縦格子がつきましたよ!
かっこいいですね♪
ご予約受付中ですので、ぜひぜひ見に来てくださいね

こちらの写真、玄関の奥にピンクの壁が見えていますね。
前回の写真もピンクでラブリーなイメージだったかと思いますが、
このピンクの壁はタイガーハイクリーンボードという石膏ボードでして、
通常の石膏ボードの持つ耐火・遮音・耐力もそのまま保有しつつ、
シックハウス症候群の主な原因物質ホルムアルデヒドを吸収し、
無害な物質に分解する健康志向の内装材で、
学校・病院・老人ホームなどの健康に配慮した建物でも、数多く採用されている製品なんです!
最近の建材はF☆☆☆☆(エフフォースター)と言って、
化学物質が出にくい建材を使用しておりますが、
全く出ないわけではなく、また、新しく購入した楽器や家具などから出てくることもありますので、
この機能はありがたいですね!
ジュン・ホーム、見えないところの気遣いがニクイです!
他にもお伝えしていきたいと思いますので、楽しみにお待ちくださいね!
5月27日28日の見学会、ぜひいらしてくださいね~!