BLOG

ブログ

皆さまこんにちは!広報のクロサワです。

今回は、ひたっち12月号に掲載された

JUN HOME NEWS 12&1月号の特集記事を

たくさんの方々にご覧いただけるよう、

こちらのブログでも発信致します。

私ことクロサワ・設計のイシカワとで、

冬のあたたかい暮らしについてお話させていただきました。

ぜひ読んでいただければ幸いです!

 

家づくりのヒント集 冬の陽だまりライフ編1

 

家を建てることは暮らしをEnjoyするための手段であり、

家を建てること自体が目的ではありません。

どんな家に住みたいか。ではなく

「どんな暮らしをしたいか」を何より大切に考えるのがジュン・ホームの家づくり。

今回は、1年前にジュン・ホームで家を建てたクロサワと

建築マニアのイシカワが、冬もあたたかく暮らせる

ジュン・ホームの家づくりについてご紹介します。

 

プロフィール

クロサワ

コーディネーター・広報

二級建築士

新卒でジュン・ホームに入社し、早5年。

2021年、自ら設計・コーディネートし、ジュン・ホームで家を建てたクロサワ。

実際の家で体感することによって様々な気づきが生まれた。

自分の家づくりを通して、ひとりでも多くの人により良い家づくりをしてもらいたいと日々広報活動に勤しむ。

イシカワ

営業・設計

一級建築士

穏やかに見えて実は情熱的。頭の中はいつも建築のことでいっぱいな建築マニア。

2010年、神奈川県から日立へ移住。

日立の気候に合った家を研究中。

ジュン・ホームに新しい風を運んできた。


無垢の床で暮らしたことにより心に余裕が生まれた

クロサワ

今年は例年よりも早く寒さが訪れたような気がします。

家で過ごしていて改めて無垢の床が温かいと感じたんです。

以前はもこもこの靴下とスリッパが必須だったのですが、

今は薄手の靴下でも寒くないんです。

展示場で仕事をしているので無垢の床は

心地いいのはわかっていたのですが、

実際に「暮らす」ことによって

無垢の床(パイン)の良さが実感できたように思います。

イシカワ

おぉ、それは発見ですね。

木材は、「多孔質」と言って顕微鏡で見るとスポンジのようになっていて、

足に直接触れる面積が少ないので温かく感じられるんですよ。

パインは柔らかい樹種なので硬い木より感じられると思います。

それと、ワックスではなくオイルステンで木材の表面に

膜を張らない仕上げも温かさを保っているのですよね。

クロサワ

そうなんですね。

イシカワ

はい。

それにジュン・ホームの家は、床下断熱なので

エアコンをつけて部屋が温まれば床も温かくなりやすいんです。

天気のいい日は窓から入ってきた太陽の光で床が温められて、

その熱で温かさが保たれるのですよ。

パッシブ設計(※)の効果もありますね。

私もよく設計に取り入れます。

クロサワ

そうなんです。

今の家では日差しが入って床が温かくなるので

窓際で日向ぼっこするのが気持ちいいです。

前の家では暑さや寒さにとらわれていて

周りの景色を見ていなかったのですが、

今では季節の変化を楽しむ余裕ができました。

イシカワ

快適なおうちで心に余裕がうまれたんですね。

まさに私たちがやっていきたい設計。

何の部材を使うかも大事ですし、それを使うことによって

ご家族が快適に過ごしていただくことが私たちの目的だから。

クロサワさんはご自分でそれを体験されているのは貴重ですね。

私もクロサワ家に泊まりにいきたいです!

クロサワイシカワ

(笑)

 

※パッシブ設計とは、日差し・風などを建物内部に取り込むことができる間取や窓の配置をすることで、エネルギー消費を抑え、快適な生活環境をつくろうとする考え方です。

※人によって寒さや冷たさの感じ方が異なります。


 

いかがでしたか?

お話した通り、無垢の床と陽だまりで

ぽかぽかライフを満喫中です。

続きはまた次の投稿でご紹介いたします!

よろしければ、ぜひ読んでみてください。

 

皆さまこんにちは!広報のクロサワです。

今回は、先日公開した

「家づくりのヒント集 冬の陽だまりライフ編」の

続きを、撮影の裏側も含めてご紹介していきたいと思います。

 

家づくりのヒント集 冬の陽だまりライフ編2

 

私ことクロサワと、設計のイシカワでふたりの対談。

撮影に備えていつも以上に身だしなみを気にし、

慣れない機会に「……何から話します?」と

緊張しながらお話を始めました。

 

ちなみに、撮影はセキネカメラマン。

クロサワ・イシカワが納得するまで、必死にいろんな角度から撮ってくれました。

体を張っての撮影。流石です。

窓は室温を左右する大切な要素の一つ

クロサワ

そういえば、以前はエアコンを付けて過ごしていると、

足元はなかなか温まらないのに頭付近に熱が溜まるように感じました。

今は空間全体がさらっとして、足元と頭で寒暖差が少ないように感じます!

イシカワ

床に太陽の光や暖房の熱が持続されるから、足元もしっかり温まるんですよね。

私はジュン・ホームに出会う前、横浜から引っ越した時に

家を建てたので無垢の床が羨ましいです。

クロサワ

イシカワさんのお家の、冬の寒暖差はいかがですか?

イシカワ

当時はとにかく暖かい家にしたくて遮熱性能のない窓を採用したんです。

そうしたら、予想以上に日射熱で家が暖められて、

冬場は日中の室温が30度くらいになってしまうことがあります。

クロサワ

冬なのに!それはすごく暑いですね……!

(驚きのあまり「冬に!?」と何度も聞き返してしまいました)

イシカワ

室温を調整するのに窓を開けたりするのですが、

せっかく暖房で暖めた空気が逃げてしまうし床は冷たかったりと、

快適な温度にするのが難しかったです。

クロサワ

……窓の性能一つでそこまで室温に影響するとは。

ちなみに、10月の我が家の室温を計ってみたら

昼・夜共に20度前後で気温差が少なくて、

窓際からの冷気も感じなくなり快適に過ごせています。

リビング・ダイニング・キッチンが一つの空間になって

エアコンの暖房が届くので、母が家事をしている間に

寒い思いをすることもなく、お料理の最中も

家族との会話が増えるようになったのも嬉しいです!

イシカワ

家族団らんで交わりながら家事をするのっていいですよね!

やはり家族のライフスタイルに合わせた間取りと、

日立の気候に合わせた性能の窓を採用することは大事ですね。

自分の経験も踏まえて、ジュン・ホームの家が

遮熱性の窓を使っている理由に改めて納得しました。

クロサワ

……今からでもジュン・ホームでもう1棟、家を建てませんか?

イシカワ

(笑)

 

↑こちらは展示場の吹き抜けで撮影しました。

イシカワ「どっちを向けばいいですか?」

セキネ 「朝日に向かって!」

クロサワ「眩しいです!!」

ほら、メガネが反射しちゃいましたよ……。

 


 

クロサワ

改めて確認したいのですが、

近年の窓はどうして熱が逃げにくいのでしょうか?

昔は1枚ガラスだったのが、近年では2枚のものが一般的になりましたよね。

イシカワ

ガラス2枚に挟まれている乾燥空気層が熱を遮断してくれるからです。

あとは、遮熱の膜がガラスに圧着されているので、日射熱を遮断してくれます。

ジュン・ホームではパッシブ設計(※)の観点で

日差しを取り込むけれど、取り込みすぎて

室温が高くなりすぎないように遮熱仕様窓を採用しているんですよ。

日立の気候を知り尽くしたジュン・ホームならではですね。

クロサワ

なるほど、単純にモノの性能をあげればいいってことではないのですね。

無垢の床と太陽の光を上手に利用して

冷暖房設備のコストを抑え、

その分余裕ができた費用でキッチンのグレードをアップしたり、

素敵な照明器具を選んだりして家づくりを楽しめるのも、

ジュン・ホームの家づくりが楽しい理由に繋がっているのだと思います。

イシカワ

家づくりで実現したいことはたくさんありますからね。

引き続き、その夢を実現できるお手伝いをしていきたいです!

 

※パッシブ設計とは、日差し・風などを建物内部に取り込むことができる間取や窓の配置をすることで、エネルギー消費を抑え、快適な生活環境をつくろうとする考え方です。

※人によって寒さや冷たさの感じ方が異なります。


 

いかがでしたか?

ジュン・ホーム以外の

お家づくりの経験も聞けて、新発見でした。

次回はあっという間に「冬の陽だまりライフ編」最終回です!

ぜひ最後まで読んでいただけたら嬉しいです。

↑↑

本日の多賀エリア国道6号沿いの風景です。

街路樹が色づき始めましたね(^^♪

気づけばもう11月も下旬に入りました。

今年もあと1か月ちょっと。早。

…がんばりましょう!!

こんにちは。注文住宅担当の関根です(^^)/

本日は、先ほどの写真の通り、

良く晴れましたね!

…ということは。

そうです!上棟日和なんです!!

いやぁとっても良い天気です(^^)/

ここ最近は雨が続いていたので

心配でしたが、天気に恵まれ

本当に良かったです。

上棟、誠におめでとうございます!!

建て方に携わっていただきました

大工さん、レッカーさん、ジュンホームスタッフの皆様

ありがとうございましたm(__)m

だんだんと寒くなってきてますので

皆さま風邪などひかぬよう、

元気に今年を乗り切りましょう!

↑↑

ぼちぼちこの季節かなぁと。

そろそろ火をつけようかなと思っています(^^)

寒い日はぜひ温まりに来てくださいね!

お待ちしております。

それではまた。

こんにちは!石川です。

皆様いかがお過ごしでしょうか?

秋もだんだん深まってまいりましたね~♪

今年は紅葉の時期が少し遅かったのか、やっと木々が色づき始めましたね。

話は変わりますが、

ジュン・ホームってお家を建てる工務店ということは皆様ご存じかと思いますが、

土地を売る不動産やさんでもあるっていう事ご存じでしたでしょうか??

そうなんです!!

私どもは不動産業も営んでおるのです!

弊社会長小沼が、知り合いの地主さんからお声をかけていただくことが多く、

多賀近辺の好立地の土地を常時取り揃えているのです!

すごいでしょう♪

 

例えば上の写真のような、

大久保小学校、中学校、多賀駅まで徒歩圏内の土地などの掘り出し物の土地が、

沢山眠っているのですよ~!

不動産屋さんばかりまわっていらっしゃる方も多いかと存じますので、

是非弊社まで足をお運びくださいね!

そこで、素敵なお知らせがございます。

2022年11月26日(土)~12月25日(日)
毎週土日 10:00-16:00

「人気の大久保小学区特集 土地探し相談会開催!」

と題しまして、土地相談会を実施することとなりました!

ジュンホームにご興味をお持ちくださる皆様に、とっておきのお土地をご紹介いたしますので、

ぜひぜひお立ち寄りくださいね!

本日、11/11は何の日ですかねー?

ポッキーの日?きりたんぽの日?

もやしの日?

本日は○○の日という

記念日がいちばん多い日だそうですよ(^^♪

皆さまは何の日が思い浮かびますか??

私は、11/11の11:11にいつも

ポッキーが色違いで思い浮かびます。11111111…

こんにちは。注文住宅担当の関根です(^^)/

11/11の明日は11/12土曜日です。(当たり前のこと言ってます)

今週の土日、11/12、13は

さくらアリーナで産業祭が復活しました!

ジュン・ホームも出店しますので

ぜひお立ち寄りくださいね(^^♪

そしてそして。

先週より開催しております完成見学会、

『空と共に生きる平屋の家』

ですが、今週も開催いたします!

今週で見納めとなりますので、

気になる方はぜひご来場くださいませ。

気になる方に、またちょっとチラ見せ。

↓↓

こちら、洗面化粧台です!

そうです。造作なんです。

人目につきやすい位置でしたので

ちょっとおしゃれな造作をお勧めしました(^^)/

かっこいいですね!

ジュン・ホームでは、このような洗面化粧台のほか

いろいろな、大工さんお手製の家具も

良く作っておりますので

この辺も見学会の見どころですね!

ぜひ、見に来てください(^^)/

お待ちしております。

それではまた。

こんにちは、まんまるひよこ好き広報の黒澤です(・8・)

11月になり、厚手のお洋服を着るようになりましたね。

季節の変わり目は、衣替えと一緒にお洋服を整理収納するチャンス!

ということで、今回はお洋服の整理収納方法をご紹介したいと思います。

ジャン!

 

こちら、私の部屋のクローゼットの一部です。

枕棚(上の方)に、オフシーズンのお洋服を収納しました。

 

整理(不要なモノを取り除く)する

 

夏服を1枚ずつ収納しながら

「せっかく買ったけど、これは結局着なかったなぁ……」

「着古してしまったから、そろそろ買い替えよう」

など、整理(不要なモノを取り除くこと)作業をします。

この時、気を付けるポイントがいくつかあります。

  • 捨てる行為に罪悪感があり、捨てられない

私たちはモノを大切に扱うよう、周りの人から言われてきたと思います。

その中で、「捨てる」という行為に罪悪感を抱いてしまいがちですが

「モノを大切にしない」とは「捨てること」ではなく、「使わないこと」なんです。

誰かに着てもらうためにデザイン・縫製されたお洋服にとって、

誰にも着てもらえないことの方が悲しいと思いませんか?

どうしても捨てる行為に抵抗がある場合は、

お知り合いに譲ったり、リサイクルショップに持ち寄ることをオススメします。

  • 「まだ使える」という理由でとりあえず保管してしまう

捨てない理由が見つかるので、決断を先延ばしにしてしまうパターンです。

大切なのは「今使っているか?」「使う予定がいつあるか?」を正確に見直すことです。

見つける瞬間まで、そのモノについて思い出したり最後に使った時期を思い出してみましょう。

モノづくりは日々進化していくので、最新のモノを購入した方が便利かも……?

使いたい理由が見つからないのであれば、処分することも考えてみてくださいね。

「2023年〇月まで」などの目印を付けて、その期限までに使わなかったら捨てる!と、

消費期限を決めるのもオススメです。

 

収納(使いやすいように収める)

 

整理し終えたら、次は収納します。

私は〇トリさんの、衣類収納バッグ4つ以内に収納すると決めています。

「所有するお洋服は、この収納に入りきる分まで!」と

目に見える形で上限を決めておけば、モノが増えにくくなります。

収納する時のポイントはこちらです。

  • カテゴリー分けする

後で必要になった時、自分が探しやすいようにカテゴリー分けをします。

私の場合は、?

  1. 春服&秋服
  2. 夏服
  3. 夏服の部屋着
  4. オフシーズンのスカート

という風に分けました。

今の時期は、秋服・冬服・ズボンを毎日取り出しやすいハンガーパイプに掛けています。

  • ラベリングをする

収納したら、カテゴリー分けした通りにラベルを貼ります。

ラベルを貼っておけば、服を探す時に「こっちに入ってるんだっけ?」と

あっちこっち収納バッグを開く手間がなくなり、時短にも繋がります!

↓今回のラベリングに使ったモノはコチラ

 

全て、100円ショップで購入できるものです!

  1. カードにボールペンで名前を書く
  2. 穴あけパンチで、ひもを通す穴を開ける(ケガ防止のため、角をハサミでカット)
  3. 麻紐を通し、収納バッグに括り付ける。

たったこれだけです!

 

 

最後に、資源ゴミの日に処分するお洋服と

リサイクルショップに持っていくお洋服を

分けて……衣替え終了!!

心も部屋もスッキリした気がします。

 

オマケ

 

クローゼットに服を片づける時は、

片側から入れていくことをオススメします!

反対側にしばらく着ていないお洋服が

自然と寄るので、可視化できて整理する時の

参考にしやすいですよ♪

 

 

大掃除の前に、ぜひ一度お洋服の整理収納をしてみてくださいね。

それでは、また次のブログでお会いしましょう( *´8`*)ノシ.*?*。

こんにちは!石川です。

皆様いかがお過ごしでしょうか?

来る11月12日(土)13日(日)9:00~16:00の期間

日立市民運動公園(日立市池の川さくらアリーナ前)

にて3年ぶりの開催となります、日立市産業祭!

今年はコロナ防止対策のため、例年と違う楽しみ方となっておりますので、

今回は正しい産業祭の楽しみ方をお話いたします!

今年はなんと!!

  • 入場予約をして、現地の空気を味わうか(今年は場内飲食禁止のため、お食事もお持ち帰りとなるようです)
  • HPからネットにて注文するか

の2つの楽しみ方があるそうです!

画期的ですね~!

ジュンホームは現地にてカーテン生地や無垢床の端材やタイルなど、DIY材料の販売を予定しておりますよ~♪

WEB入場受付は終了しましたが、空き状況により入場できる場合があるそうなので、日立市産業祭実行委員会事務局までお電話にてお問合せくださいね!

お問い合わせは

日立市産業祭実行委員会事務局 (日立市商工振興課)

日立市助川町1-1-1 

電話:0294-22-3111(内線471・487・429)

メール:shoko3@city.hitachi.lg.jp

https://hitachi-sangyousai.com

こんにちは!石川です。

皆様いかがお過ごしでしょうか?

前回のひたちなか市金上にありますママンでのイベントにお越しくださったお客様、

ありがとうございました!

夜なべして作ったガーランドも、設計の関根さんが作ったインスタパネルと共にママンの玄関に飾られ、

とっても素敵なウェルカムポーチになりましたよ~♪

 

どうですか?絵になるでしょう!!

自己満足の世界ですが、作っているうちからたのしみで・・・

フレンチカントリーな外観に良く似合いますね♪

ハロウィンだけでなく、クリスマスも楽しめそうです!

話は変わりますが、先日またまたうれしいおはなしがありました!

お引き渡しのお宅の準備をして待っていると、2台の車が到着され、

ご夫婦とそれぞれのお母さまやご兄弟がいらっしゃり、

引き渡しの手続きをしていると、途中でご兄弟の方が部屋を出られて、おばあ様をお連れしてお戻りになられたのです。

引き渡しが終わった後、皆さんで火入れ式をされるとのお話が聞こえてきました。

火入れ式とは、家屋建造の際、かまどに初めて火を入れる儀式です。

この後皆さんでコンロでお湯を沸かし、お茶を飲まれたのでしょう。

古くからの風習を取り入れてお住まいになる姿が、とても素敵でした!

 

ハロウィンも終わり、11月ですね。

皆さん、いよいよですよ!!

ついに、明日から完成見学会が開催されます!!

楽しみですねー!!

こんにちは。注文住宅担当の関根です(^^)/

明日の見学会に向けて、先日ちょっとばかり

黒澤さんと草刈りをしてきましたー(^^♪

うん。美しい!最強のロケーション!!

これで準備万端です。

このお庭は、後ほどお施主様の手で

家庭菜園になる予定なんです。

実に楽しみですねー(^^)

今回の計画は、建物だけでなく、

素晴らしい見晴らし、高低差などの

お土地の要素をどう生かすか、

土地利用の仕方も見どころ満載なんです。

とはいえ、建物も気になると思いますので

ちょっとだけご紹介いたします。

見てください。

この、猫ちゃんが絶対に譲ってくれなさそうな

陽だまり床。

見ているだけで癒されます(#^^#)

これからの寒い時期、ヒヤッと冷たい床って嫌ですよねー。

そんなヒヤッと床を解消してくれるのが

お日様+パイン無垢床。

これで、冬もへっちゃらです!

…でも、こんなに日当たりが良いと、夏は暑いのでは??

と、気になります。

そんな夏のジリジリした直射日光を遮るため、

屋根のデザインにもひと工夫しております。

この辺も見どころですね!!

百聞は一見に如かず。

ですので

ぜひ見学会で体感してくださいね(^^♪

お待ちしております。

それではまた。

こんにちは!

まんまるひよこ好き、広報の黒澤です。

遂に……遂に……

今週末 11/5(土)-11/6(日)と

来週末 11/12(土)-11/13(日)は、お施主様邸の完成見学会です!!°???(^8^)???°

こちら、先日関根の投稿でもご紹介いたしました西成沢町のお家です!

 

 

小高い立地で、風が気持ちいい空が近くなったような気持ちになれます。

今回、黒澤がコーディネートを担当させていただきました。

一生に一度の買い物となるかもしれない、マイホーム。

どんな外壁や窓の色にしようか……ついこの前まで、

お施主様とご一緒に「う~ん、う~ん……」と悩んでいたのが

気づけばあっという間です。

黒澤はかわいい雰囲気のコーディネートをすると

思われがちな中(まんまるひよこ好きだから?)、

私が言うのも手前味噌ですが

今回はとってもかっこいいお家が完成いたしました!!

 

 

ホワイトを基調にしており、シルバーやブラックで

引き締まった雰囲気を出しながらも

ジュン・ホームの特徴である無垢の床や梁など、

木のあたたかみが引き立ちます。

完成したお家を見ていくと、

「一緒にショールームに行って、キッチンの色を選んだなぁ」

「イメージを確認するために、我が家にお越しいただいたこともあったなぁ」

……と、沢山の思い出が脳裏に浮かびます。

 

 

数ある建築会社の中から、ジュン・ホームを見つけてくださったこと。

私たちと一緒に家づくりすると、決意してくださったこと。

お施主様への感謝でいっぱいです。

 

 

そんな思いが詰まったお家を、

皆様にご見学いただけたら嬉しいです。

ご来場、心よりお待ちしております(*´8`*)

 

こんにちは。

リフォーム担当の助川です。

先日、お客様からのご依頼で建具(ドア)の調整をしてきました。

建具(ドア)はドア枠と上下の蝶番でしっかりと固定されているから『メンテナンスはほとんど必要ない』と思われているかもしれません。

でもやはり、経年と共に不具合が出る可能性は大いにあります。

長期間の使用やドア自体の重みによって傾きが生じてしまいます。

そんな時は弊社へご連絡頂ければすぐに駆け付けますが、

実はコツさえ覚えれば、お客様ご自身でも調整可能なんです。

今日はそんな【建具調整のコツ】を教えちゃいます?

準備するもの…

なんと、ドライバー 1本です。

ほとんどのご家庭にはあるのではないでしょうか。

こちらの写真のドライバーは、助川の私物です。

少々、年季が入っておりますが、この業界に入ってからの20年来の相棒です。

調整方法

ドアを閉めた状態で、少し離れた位置から隙間・傾きを確認します。

ドアが前後・左右どちらの方向に傾いているか、また上下方向も併せてチェックします。

隙間・傾きが確認出来ましたら、

?固定ネジをゆるめます。

?調整ネジで『前後』『左右』を調整します。

?開閉して隙間・傾きを確認する。

?隙間・傾きが解消されたら、最後に固定ネジをしっかりと締め直す。

※少しずつ調整を行い、?~?を繰り返しましょう。


こちらの蝶番はダイケン工業さんのドアに付いている蝶番です。

こちらの蝶番で『前後』『左右』『上下』の調整が出来る優れものです。

『調整蝶番』や『3D蝶番』なんて呼ばれていますよ。

他にも、LIXIL・Panasonic・ウッドワン・ノダ等…

多くの建材メーカーさんから様々な建具(ドア)が発売されております。

各メーカーによってビス配置などの多少の違いはありますが、仕組みはほぼ同じですので、ご参考にしてみてください。

調整の際には下記の点に注意してくださいね。

*サイズの合ったプラスドライバーを使用する。

*調整ネジは一度にたくさん回さないでください。回しすぎるとかえって調整が難しくなります。

*調整ネジは決して外さないでください。ドアが外れる場合があります。

*脚立などを利用して調整ネジと同じ高さで作業するときちんと力が伝わり、調整ネジのネジ山をつぶさずに作業することが出来ます。

*脚立使用の場合は転落等にご注意ください。


簡単にお伝えしましたが、

『やっぱり自分じゃ出来ない…』という方は、遠慮なく弊社までご連絡下さい。

アフターメンテナンス担当が駆けつけます??

今後も少しずつ建物のメンテナンスについてお知らせしていきたいと考えております。

それではまた…。

↑↑本日10/29より、ひたちなか市金上の

Mamanの家にて

ハロウィンイベントを開催しております。

10/30日曜日まで開催中です。

お菓子のつかみ取りなど

お子様も楽しめますので、ぜひご参加くださいね(^^♪

こんにちは。注文住宅担当の関根です(^^)/

ここしばらくは、ジュン・ホームさんは

イベントラッシュです!!

ハロウィンの翌週には、日立市西成沢町にて

完成見学会が開催されますよー(^^)

気づけばもう、来週ですね♪

↑↑外観チラ見せです(^^)

ぜひ本物を見に来てください!

見晴らしも最高です!

↑↑そしてコチラは室内の施工中の写真です。

壁紙を貼る前の段階ですが、下地が

ピンク色をしています。

これは、ハイクリーンボードといって

シックハウス症候群の原因となる

ホルムアルデヒドを

なんと、吸収してさらに分解してしまうという

なんとも素晴らしい石膏ボードです。

最近CMでも見かけますね(^^♪

こちらは、注文住宅では全棟採用しておりまして

ジュン・ホームのちょっとしたこだわりです。

そんなこだわりがたくさん詰まった

ジュン・ホームのお家づくりを

ぜひ来週ご確認ください。

見学会のご参加、お待ちしておりますm(__)m

それではまた。