BLOG
こんにちは、まんまるひよこ好き
広報の黒澤です(・8・)
前回の『個性あふれるジブンイロのお家』
完成見学会にお越しくださった皆様、ありがとうございました♪
またまたイベントが続きまして、来週の3/4(土)-5(日)は
『スローライフを楽しむ大人の平屋』完成見学会が開催されます!!
今回のお施主様は、なんと黒澤の家をご見学くださった方です。
同じ平屋でも、どんなお家が出来上がるのかなぁ……と、私も密かに気になっておりました。
そこで!


居ても立っても居られず、現場へ突撃してきました! ε=ヽ(*・8・)ノ
落ち着きのある上品な佇まい。
今回も外壁は塗り壁です!
こちらは“インディアナライムストーン”というカラー。
窓の色とも相性がばっちりですね!
玄関前の化粧柱のアクセントも素敵です。


屋根形状に沿った天井は高く、広々と感じます。
リビングには、とても立派な神棚が付きました!!
今回は、ご家族のプライバシーを保てるようにリビング独立型のLDK。
キッチンを隠したい方のご参考になりそうですね。
そして、黒澤が見て感じたこと……。
こちらのお家、収納スペースが沢山あるんです!!



あっちにも!こっちにも!!
ここにもある!!と、適材適所に可動棚や収納スペースがたっぷり。
私のお家の何倍くらいあるんだろう……と考えてしまいました( ˘8˘ ).。oO
これなら、収納に困ることは無さそうですね!
この他にもお部屋がありますので、続きはぜひ見学会でご覧ください!
飾り付けをして、準備万端の状態でお待ちしております♪
こんにちは、まんまるひよこ好き
広報の黒澤です(・8・)
1月は大寒波がやってきて、雪も積もりましたね!
偶然にも休日だった黒澤は、絶対に窓を開けまいと決意し、お家の中でぬくぬく過ごしておりました。
この時ばかりは、さすがにほぼ一日中エアコンを付けっ放しでした。
でも、一度部屋があたたまると暖房設定が23度でも充分快適に過ごせてビックリしました!
さすがジュン・ホームのお家!!
床に触れても冷たくない無垢の床……本当に快適です。
まだまだ冷え込みが続く2月……。
本日は節分。
2月14日はバレンタインデー。
そして2月18日・19日は、お施主様邸の完成見学会を開催致します!!⸜(*・8・*)⸝
その名も 『個性あふれるジブンイロのお家』
です!

ジュン・ホームで長く愛されているMamanの家。
Mamanファンのお施主様が、ジュン・ホームで建築してくださいました。
そして今回、私 黒澤がコーディネートを担当させていただきました!
”ブルーの外壁に真っ赤なポストの組み合わせ”や
”かわいらしいトイレ”など、
お家づくりの夢がたくさんあるお施主様のご希望に合わせて
「この照明好きそうだな~、喜んでくれるかな……?」と
私自身もわくわくドキドキしながらお打合せさせていただきました!



やりたいことをいっぱい詰め込んだ、とっても素敵なお家になりました!
ぜひぜひ、沢山の方々に見てほしいイベントとなっておりますので
お気軽にご予約ください!お待ちしております♪
こんにちは!石川です。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
ここのところ急に寒くなりましたね!今年は車のタイヤを取り替えるのが遅くなってしまい、雪に間に合ってほっとしたところです。
話は変わりますが、年末に社員みんなでお客様にカレンダーをお届けに伺っているのですが、竣工後初めて伺うお客様のお宅で、中に案内してくださった方がいらっしゃいました。

こちらは、キッチン背面の収納です。
ジュンホームはカップボードは標準に入っていないので、キッチンと合わせて設置される客様、造作棚を作るお客様、家具をいれるお客様がいらっしゃいます。その中で、こちらのお宅はスチール棚を設置されており、武骨なかっこよさがとてもステキだったのですが、その中に銀色のボックスがあって、専用の入れ物なのかな?などと考えていたところ、厨房機器のリサイクル店で、湯せん用のバットを購入して物入として使用しているとのお話をお聞きし、とても参考になりました。
見せる収納で色味を統一しているのと、ゆとりを持った配置となっているので、隠さなくてもすっきりとした印象ですてきでした!

こちらの写真はトイレの照明器具です。
トイレにペンダント照明を取付されるのがはやっていますが、震災の際に壁にぶつかって電球が割れる可能性があることをお客様にお話しし、配線を短くしていただきました。モルタル調のアクセントクロスに真鍮のペンダントがとても素敵ですね。
また、洗面脱衣室にエアコンのを設置をお勧めしているのですが、こちらのお客様は部屋干しにも利用されており、洗濯物が2時間くらいで乾いてしまうのでとても重宝していると皆さんにお勧めしてください!とのお話をいただきました。
いつもお引き渡しさせていただく段階では家具や家財が入っていない状態なので、ご入居後の生活を見せていただけてとてもうれしかったです!このようなチラ見せだったら見せてもいいよ~というOB様いらっしゃいましたら是非お知らせくださいね~!

皆さんご入居後どのようなインテリアをお選びになったのかな~などとても興味ありますよね?
只今ジュン・ホーム鮎川展示場内で「ライフスタイル展」と銘打ちご入居後のインテリアや家具の配置など参考になるお写真の展示を行っているんですよ~!
「ママンの家」という規格住宅を「かわいい家」「かっこいい家」に分けてリビングや水廻り、外観などの施工事例を展示したり、使用しているキッチンの扉やタイル、クロスカーテンのサンプル、塗り壁のサンプルなど実際に使用するサンプルの展示をしております。また、お好きな色の組み合わせを試せる塗り絵や厚紙模型などもご用意しているのですよ!!
お家をご検討中の方も、お家を建て終わったOB様も、楽しめる内容となっております!
ご好評により展示期間を3月5日まで延長させていただきました!ご予約不要でご覧いただけますので、お出かけのついでにぜひお寄りくださいね~!
2023年、今年はうさぎ年です。
そのせいか、値上げと増税がピョンピョン跳ねています。
正月のおせち料理は「おけち料理」でした。
☆一方で、この冬は「盛りがよくなる脱衣カゴ」理由:節電で着ぶくれ。「トホホ…」
☆又々「二刀流、お風呂に浮かべ、次は炊き込みに。」悲しいことです。
☆岸田さんの「所得倍増」は「防衛費倍増」とのことでした。W杯も終わり、閣僚の「交代枠」は「無制限」となりました。
「スピード感を持って」とは急がぬ時に言う言葉と知りました。
国の予算も「1兆だ、2兆だ」とトーフのように軽く言う。
あゝ正念場より近そう土壇場が…。
☆中国は人民が「白い紙‼」でも「レッドカード」です‼降伏じゃなくて抗議の白い紙。
習さんもパンダも「目玉」笑みは無し。笑い顔が欲しい。「笑い顔は平和への共通語」だから。
☆プーチンのロシアでは「岸壁の母」が流行りだしているとか。「息子を返してチョーダイ」と。
☆ウクライナの国民に申し訳ないと日本国民の皆さん「節電で済む幸せを噛み締める。」☆原発は60年超運転OKとか。
「運転免許返納も先延ばしにしようか」とは高齢者ドライバー。
まあどちらにしても大差ないか「老化」と「劣化」の60年。
☆最後にルー大柴さんの怪しい英語から。親のセブンライト(七光り)。
リトルスプリング(小春日和)バカもホリデイホリデイに言え(休み休み)
☆「日中友好はラーメンの割り箸から」割れば二本(日本)、折ればペキン(北京)
敬具
(株)ジュン・ホーム
会長 小沼 淳志
こんにちは、まんまるひよこ好き
広報の黒澤です(・8・)
あっという間に2022年が過ぎ、
2023年になりましたね!
今年もよろしくお願い致します。
皆さま、年末は大掃除できましたか??
私は本棚の中身を思い切って片づけました!
……という訳で、今回は「本・紙類」の
整理収納方法をご紹介したいと思います。

★整理(不要なモノを取り除く)する
まずは中身を出しながら、3つに分けていきます。
①「必ず残すもの」
②「処分するか、中身を確認しながら吟味するもの」
③「処分するもの」
↓ちなみに、黒澤の本棚から出した中身がこちら。

……あまり書籍類は持っていないつもりでしたが、
出してみるとすごい量だなぁと感じました(-8-;)
ご存じの方はご存じ、ゲームが大好きな黒澤。
ゲーム関連の本がほとんどでした。
ちなみに、それらは私にとって
①「必ず残すもの」です(笑)
今回私にとって③「処分するもの」になったのは、
主に学生の頃から保管していた資料やノートです。
特に、年に1度の修了制作は頑張っていたので、
その資料はなかなか捨てられず残していました。
約5年間保管していましたが、
この機に処分してもいいかなと決心しました。
……年末の大掃除に何度も見て、
「とりあえず保管しておこう」を
5回も繰り返していたからでもありますね(笑)
一度決めたら、あとはゴミ袋へGO!!
さて、一番難しいのは
②「処分するか、中身を確認しながら吟味するもの」です。
この時、紙・書籍類を処分する判断方法がこちら。
1.「どのくらいの頻度で読むか?」
2.「載っている情報は、この先も変わらないか?」
3.「保管する方法は紙媒体じゃないとダメか?」
です。
1.「どのくらいの頻度で読むか?」
これは、前回の整理収納ブログの内容と似ていますね。
買ったけど読まずに放置している本はありませんか?
残念ながら、黒澤は数冊ありました……(。>ㅅ<。)
そういう書籍は、
古本屋さんに引き取ってもらいましょう!

2.「載っている情報は、この先も変わらないか?」
例えば、旅行雑誌やファッション雑誌など、
時代によって情報はアップデートするものです。
最近はインターネットで最新情報が
気軽に得られるので、
情報系の雑誌類は処分の判断がしやすいですよ!

3.「保管する方法は紙媒体じゃないとダメか?」
本が多い場合、紙媒体から電子媒体に切り替える方法があります。
今回私は、高校生の頃に購入していた
絵の描き方を教えてくれる講座系の雑誌を、
自分が必要だなと思う情報だけ
iPhoneにスキャンしてデータ保存しました。

自分で1枚ずつスキャンするのが大変な場合は、
電子書籍化してくれるサービスもあるようです!
また、新しく購入する本は電子書籍に切り替えると
収納スペースに悩むことが無くなるのでオススメです。
私は絵や写真がメインの画集は紙媒体で、
小説やマンガは電子書籍のkindleを利用しています。
ブルーライトカット機能があると、寝る前の読書が
睡眠を阻害しなくてとても良く満足しています。

このデータ化する方法は、
お子様が小さい頃に作った作品などにも活用できます。
※写真に残して物を処分する場合は、
もちろん作った人の意思を尊重してくださいね!
★収納(使いやすいように収める)
整理し終えたら、最後は収納するだけです。
私は自分が使いやすい高さに、
ジャンル毎に分けて収納しています。
見た目をスッキリ統一したい場合は、
ファイルボックスなどを使用すると良いですね。

ファイルボックスを使う場合、
ここにもラベリングをすると
すぐに探したい本が見つけやすくなります!
今回は、整理が中心の内容でした。
書籍や紙媒体はボリュームが多くて
なかなか手を付けづらいですが、
整理すると格段にスッキリします♪
ぜひ一度、気になるところから始めてみてくださいね。
それでは、また次のブログでお会いしましょう( *´8`*)ノシ
こんにちは。
リフォーム担当の助川です。
本年も宜しくお願い致します。
昨年末、お客様宅の建具(引戸)の調整をしてきました。
引戸が開閉時に重くなって動きにくくなった…との事。
前回はドアの調整方法をお伝えしましたが、引戸も同様、長期間の使用によって傾きが生じてしまいます。
こちらも、コツさえ覚えれば、お客様ご自身でも調整可能なんです。
今回も【建具調整のコツ】を教えちゃいます‼
準備するもの…

前回同様、プラスドライバー 1本 です。
チェック項目
まずは、レールや戸車にゴミなどが詰まっている可能性がありますので、レールや戸車の清掃をしましょう。
1.レールの清掃

レールの溝にゴミが溜まりますと、引戸の滑らかな走行の妨げとなります。
ゴミが溜まったままですと、故障の原因になりますので、掃除機などでこまめに掃除してください。
2.戸車の清掃

①引戸本体の両端をもって上に持ち上げてください。
②下側を手前に引き、引戸下の戸車を外してください。

雑巾や使い古しの歯ブラシ等でゴミを除去しましょう。
調整方法

引戸を閉めた状態で、少し離れた位置から縦枠との隙間・傾きを確認します。

引戸本体の戸車は2次元調整戸車となっていますので、上下を調整します。

こちらの戸車はLIXILさんの引戸に付いている蝶番です。
こちらの戸車で『上下』『左右』の調整が出来る優れものです。
他にも、ダイケン・Panasonic・ウッドワン・ノダ等…各メーカー共、仕組みはほぼ同じですので、ご参考にしてみてください。
注意事項
*サイズの合ったプラスドライバーを使用する。
*調整ネジは一度にたくさん回さないでください。回しすぎるとかえって調整が難しくなります。
*引戸本体の取外しを行う際、引戸本体が倒れる恐れがありますので、周りを確認した上で出来れば2人以上で行ってください。
今回も簡単にお伝えしましたが、『やっぱり自分じゃ出来ない…』という方は、遠慮なく弊社までご連絡下さい。
アフターメンテナンス担当が駆けつけます‼
今後も少しずつ建物のメンテナンスについてお知らせしていきますので、お楽しみに。
それではまた…。
今、世の中、値上ラッシュの真最中です。この中で、安いのは唯一「円」だけ。超円安でも無策の黒田さん。
「緊張感を持って注視」だとか。あゝ10年も鳴かず飛ばずで飯を食い。
☆光熱費も増大。「元栓はロシアにあったガスコンロ」。節ガスで「不満のガス」が溜め込まれ。
「あゝいっそ、冬眠したい」とは国民の皆さん。
☆この冬は、コロナとインフル同時流行するそうな。「ワクチン接種には両腕を出しますか」。
☆コロナの政府新対応は「診ない・聞かない・数えない」だそうです。
☆「コロナは永遠に不滅です!!」と長嶋カントクが言ったかどうか。
☆山際大臣がやっと辞任しました。やっと記憶が戻ったか?「山際が瀬戸際になって引き際」間違えた。「記憶なき大臣と記憶され。」
☆旧統一教会の言い訳は「知らなかった」で統一し。今となったら「責任を感じる」という「無責任」。
政治家の合言葉「昔:記憶にない。今:知らなかった」だとか。
☆最後に、今真っ赤なモノ「カエデ、ナナカマド、カケイボ」。
☆「もうおしまいとシャッターおろす、ニコン殿」一眼レフ開発終了。
☆この世から無くなってほしい物「コロナ、戦争、宿題」とはうちの孫。
☆長崎の「ハウステンボス」売却へ「ハウステバナス?」☆東京オリンピック贈収賄へ超大物は「金ネダリスト」?
☆この世で一番可愛い物「カルガモ、パンダに、うちの妻」。
敬具
こんにちは!石川です。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
今年はいつまでも秋の陽気で過ごしやすかったですが、
ここのところ急に寒くなってきましたね。
私の自宅では毎年10月末には蓄熱暖房をつけ始めていましたが、
今年は12月に入ってやっとつけたので、
あったかかったんだなーと実感しているところです。
ジュンホームの鮎川展示場も冬支度が着々と進んでいまして、
落ち葉の掃除からイルミネーションと続き、
今日は薪ストーブに火を入れましたよ~!

薪ストーブ~♪
あったかいですよ~!!
焚火の中にお芋を入れたり、
天板の上にリンゴを乗せたり、
シイタケなんかもおいしいですよね・・・
なんだかんだ言って、たべものの事ばかりかんがえてしまいますが、
この薪ストーブ、夜も暖かな光で、
心がほっこりします。

炎の揺らぎは1/fゆらぎといいまして、
人は1/fゆらぎを感知すると自律神経が整えられ、
精神が安定し活力がわくそうで、
炎をぼーっと見ているととっても癒されるのですが・・・
・・・・・・仕事に戻ります。
皆さんも鮎川展示場に薪ストーブを体験しにいらしてくださいね♪
いやー素晴らしいですね。サッカー日本代表。
ジャイアントキリングを2回も成功させて
見事!グループ1位通過!おめでとうございます(^^)
今年最後の月は出だし好調ですね!!
こんにちは。注文住宅担当の関根です(^^)/
あっという間に今年最後の月になってしまいました。
なので今年もやります!!
そうです。クリスマスの飾りつけです(^^)


スタッフみんなでクリスマスツリーの飾りつけです。
…今年はなんか男が多いな。
そんな中、紅一点クロちゃんも頑張ってくれました(^^)
スタッフの皆様、ありがとうございます!!
今年は、お知り合い様よりもみの木をいただきました。
玄関前に飾らせていただきました。
ありがとうございました。

とってもいい感じです(^^)
一気に年末の雰囲気が漂ってきましたね!
イルミネーションも飾り付けましたよー。

やっぱり12月は、ほかの月よりどこか特別な
ムードですね。
今年も残りわずかですので、皆様2022年を
楽しみつくしましょう!
エンジョイアワーライフ。
それではまた。

こんにちは!
まんまるひよこ好き、広報の黒澤です(*・8・*)
私事ですが、11月末に連休をいただいて
京都旅行へ行ってきました。
今回、なんと初の一人旅!!
出発する寸前まで、
「知らない人について行ったらダメだよ!」と、
周りの人に注意されました。
……私は何歳だと思われているのでしょうか。
悔しいことに、京都のコンビニの店員さんに
「学生さん?」と聞かれました(´・8・`)くうぅ
……大人だから、ちゃんと無事に帰ってこれましたよ。
とっても素敵な風景が撮れたので、
いくつか紹介したいと思います。


こちらは、夜の清水寺!
紅葉がライトアップされて、と~ってもキレイでした!
観光客の方が沢山いらっしゃったので、
途中でもみくちゃになって動けなくなりました(汗)
でも、こんなにキレイな様子が見られて
待った甲斐がありました。


こちらは、2日目に貴船神社へ行き帰りの際に撮ったものです。
山の方にある神社で、電車やバスを乗り継ぎ、
川のせせらぎや水の香りに癒されながら、
坂を歩いて登っていきました。
縁結びのご利益もあると言われるためか、
写真のように川にハートで彩られた休憩スペースや
落ち葉をハート型に集めているところを見かけました。
素敵ですね♪
お昼ごはんは、オオニジマス定食をいただきました。
初めてです、オオニジマス。
さっぱり、そしてお口の中でトロッと溶けて美味しかったです( *¯ 8¯*)
続いて、この日の午後は永観堂禅林寺へ行きました。


建物越しに見える紅葉がまたキレイ。
お寺の荘厳な雰囲気・真っ赤な紅葉・池を泳ぐ鯉などを見て、
心が落ち着いた気がします。


翌日は北野天満宮に行きました!
学問のご利益があると言われるためか、
修学旅行と思わしき学生さんも多かったです。
いろんなところにいる牛さんを撫でたり、
有名なお菓子をいただきました(人´8`*)

最後に行ったのは圓光寺。
雨が降っておりましたが、
雨露で輝く紅葉がこれまた風情がありました。
飾られている襖絵をキレイだな~と思いながら眺めていたら、
庭を整えてるスタッフさんから「実はフクロウが描かれてるんですよ!」
と教えていただきました。

よろしければ、ぜひ皆さんも探してみてくださいね!
(ヒントは右側です……!)
久しぶりの旅行でリフレッシュできました。
少しでも旅行気分のおすそ分けになれば幸いです。
それでは、また次回のブログでお会いしましょう(*^8^*)ノシ
こんにちは!
まんまるひよこ好き、広報の黒澤です( ‘8’ )
先日、3年ぶりに開催された産業祭に参加いたしました!
床材・タイル・カーテンなど、DIYで使える材料を販売。

床材は大盛況で無事に完売し、
タイルもカーテンも沢山ご購入いただきました!!
「前にもここで沢山カーテン買ったのよ~(*´?`*)」
というお声もあり、とても嬉しく思いました。
お越しくださった皆様、本当にありがとうございました!
どんなモノを作るのでしょうか??気になります。
DIYとは少し違うのですが、黒澤は休日にお料理をしました。
Youtubeで偶然見かけた「簡単に作れる!」というレシピ、
ガレットにチャレンジしてみました。
↓それがコチラ!!

……んん??
あまりにも酷い出来栄えに、
自分で笑ってしまいました(´^8^`)
なんでだろ~?と思い、改めてレシピを確認して気づく。
レシピ:小麦粉をおおさじ2
黒澤 :「小さじ2っぽく見えるし、とりあえず大さじ1でいっか!」
……なるほど!(納得)
原因がわかったので、別の休日に再チャレンジしました。

今度はまともな形になりました……!°???( ‘8’ )???°
やり方に沿って作ることは大切ですね……(笑)
今度は何に挑戦しようかな……。
オススメのレシピ、(簡単なモノ限定で)募集中です!!
また次回のブログでお会いしましょう!( ∩’8’⊂ )
こんにちは!
まんまるひよこ好き、広報の黒澤です( ‘8’ )
秋も深くなり、肌寒い日が増えてきました。
皆さまはお家でどのように過ごされていますか?
私は、お気に入りのスペースでひよこと
一緒に過ごす時間が至福です……( ・8・)( ^8^ )(’8’ )
窓から差し込む陽の光がぽかぽかと気持ちよくて、
休日はリビングのソファでうとうとしてお昼寝しがちです。

オットマンの位置を動かせば
ベッドのように寝転がることが出来るので、
動画を見ながら、もふもふのひよこを抱えて
ぐっすり眠ってしまいます。
よく変なところで眠っては、
兄を驚かせており……(^8^;)
洗面カウンターに突っ伏して眠っていた時は、
「気絶してるのかと思った……」と
本気で心配されました。(ごめんなさい)
私がそんな感じなので、ダラダラ防止のために
「リビングにはコタツを置かない!」
と決めています。
リビングではどんな風にくつろぎたいかを考えて、
家具を選ぶことをオススメします!
↓もう一つのお気に入りスペースはこちら!

キッチン対面のカウンターです。
実のところ、我が家はこのカウンターで食事をすることは少ないです。
作業スペースとして過ごす時間の方が多いかもしれません。
ご飯の後に食休みしつつ、ここで家計簿を付けたり
タブレットで調べものをしながら、
キッチンで食器洗いをする家族と
おしゃべりしています。
キッチン越しなので、淹れた紅茶をすぐ渡せるのも良いですね!
親戚が来た時はベンチに並んで座り、
甥が持ってきたおもちゃで一緒に遊びます。
(ウルト〇マンのフィギュアが沢山並べられます)
ダイニングテーブルは別にあるので、
食事のために片づける手間が無いのも便利です。
居心地が良いのか、
甥に「帰りたくない!お泊りする!!」と
言われる度に、「へへっ……」と
嬉しくなっちゃいます( *´8`)ゞ
ということで、今回は黒澤のお気に入りスペースのご紹介でした!
またお会いしましょう( ∩’8’⊂ )デュワッ!