BLOG

見事な台風一過!
昨日の夜とは打って変わって、良い天気となりました!
こんな日は、みんなで完成見学会へ足を運びましょう(*^▽^*)
こんにちは。
注文住宅担当の関根です。
10/2~12/3の土日にて、完成見学会を開催しております。
ブログの最後にご予約フォームがございますので、
ボタンをぽちっとお願い致します!
お施主様であり、弊社スタッフでもあるK様。
本日の見学会のため、頑張って準備いたしました(^^♪
そんな模様をご紹介いたします。

昨日の台風の中、なかなか届かない家具を
まるで、帰りの遅いお父さんを待つ子供のように
首を長くしながら待つK様。

夜になり、やっと届いた家具(配送業者様、ありがとうございましたm(__)m)
箱を開けたら…
組み立て方がわからず、パニックを起こすK様。

家具の組み立てが終わり、段ボールの山と化す。
K様邸の玄関。
(引っ越しの時はもっとすごいことになるよ…( *´艸`))

時刻は20:00。
なんとか片付き、きれいになったK様邸。
お疲れ様でした。
こんにちは。
最近、スマホをiPhone12にグレードアップさせたのに、
iPhone13とか出てきて…アップルさん…言っておいてくださいよ( ゚Д゚)泣
じぶんのタイミングの悪さに嫌気を感じる今日この頃です。
注文住宅担当の関根です。
以前使っていたスマホがiPhone6でしたので
色々機能が格段に良くなったんです!(^^)!…若干ついていけてないです泣
そんな中でもカメラ機能がとても良くなって、やたら写真を撮るようになりました笑



先日休みにちょっと日立市内ドライブしたので撮った写真です。
こうやって見ると、日立もなかなか良い眺めですね!
波は高めでした。愛車は今日もかっこ良いです(^^♪
カメラが良くなったついでに、K様邸を素晴らしいアングルで撮影してみました!

良いですねー(*´▽`*)
きれいなお花とチョコミントの外壁。
良い組み合わせです。美味しそうです!!
こんにちは!
まんまるひよこ好き、広報の黒澤です(*・8・*)
我が家の完成見学会まで、残り1週間となりました!!
こだわりポイントは沢山あるのですが、それはイベントの時に
直接伝えさせていただくとして……。
今回は1ヶ所だけ、語らせていただこうかなと思います。

こちら、洗面化粧台です!
造作の木製カウンターで作られた洗面台や、
タイル貼りの物もオシャレで捨てがたかったのですが……。
私、結構ワガママなものでデザインと機能性のどちらも大切にしたく(/´8`\;)
パナソニックさんの洗面化粧台+周りの壁にタイルを貼ることにしました。
(黒澤は人よりも多く鼻血が出る体質なので、
汚れても掃除がラクなカウンターを重視しました)
タイルは、名古屋モザイクのグリーンのタイルです。
ここも結局グリーンになりました(笑)
写真だと濃く見えますが、実物はもう少し可愛らしい色をしています。
洗面化粧台には、キャビネットタイプやカウンター下オープンタイプなど
様々な種類がありますが……。
我が家は、片側オープンタイプを選びました!
これまでの生活では、朝のお化粧や夜のドライヤーは
部屋に置いてあるドレッサーに座っておこなっていました。
途中で手を洗いたい時は、わざわざ水廻りまで行ったり来たり……
夜は、鏡越しに背後に何か映ったら怖いので、タブレットで動画を見ながら・
読書しながら髪を乾かすのが習慣になりました。
特に最近は、
kindleで読書しながら髪を乾かす
↓
スマホなどブルーライトを発する物を見ないで寝る
このルーティンをこなした日は、
質の良い睡眠が取れるようになりました!

なので、新しいお家でもこのルーティーンは続けたい!と考えていました。
朝の支度で混みあうのは嫌なので、左右で使い分けられるように。
そして、収納力も確保したいので鏡が付く方はキャビネットありにしました。
ところで……鏡が付かない右側の壁はどうなるのか、気になりませんか?
…………気になりますよね?

ここには、タイガーFeボードという
マグネットが付く石膏ボードを貼っていただきました!
この壁部分に、手持ちのイヤリング・ネックレス・髪飾りや時計などを、
マグネットを使って飾る予定です!!
普段身に着けている物はどれも愛着があるので、
見せる収納として、壁に並べたいと思います♪


秋ですねー。気持ち良い秋晴れですねー。
白い外壁が良く映えますねー。
こんにちは。注文住宅担当の関根です。
本日は、またまた、フフフの家の進捗状況のご報告です。
見ての通り、外壁の塗り壁ができました。
美しい。そして、カッコよい…
もうすぐ、足場も外れますので、カッコよいお姿がついに誕生いたします。
でも、足場がある今の状態も、なかなかカッコよい。
今しか見れないと考えると、また貴重な瞬間かもしれないです…
そして、内装工事もスタート致しました!


壁や天井にクロスを貼る前処理である、パテ工事中です。
丁寧に処理していただいています。
クロス屋さん、ありがとうございます!(^^)!
ちなみに、ピンク色の壁と天井に施工されている、下地の石膏ボードですが
『ハイクリンボード』といいまして、シックハウス症候群の原因となる
ホルムアルデヒドを吸収、分解してくれる、なんとも優れた石膏ボードになっています。
ジュン・ホームの注文住宅では標準採用している材料です!
こんなところまで、こだわっています。
さすがです。ジュン・ホームさん。
こんにちは!
まんまるひよこ好き、広報の黒澤です(*・8・*)
我が家を覆っていた足場が、解体されました!!

更に、室内は壁紙の施工、照明器具の設置も完了しました!
頭の中で考えていたイメージが形になり、見た瞬間に「おわぁ~~~~~!?」と
言葉にならない声を上げながら見て回りました!!


部屋に付ける照明を母は迷っていましたが、「せっかく夢が叶う機会なんだから!」と背中を押しました。
LDKなど共通で使うスペースと違って、自分の部屋は好きなものに囲まれて楽しんでほしいと思っています。
トイレのペンダントライトは、最初から決めていたのですが
アクセントクロスとの組み合わせにすご~~く悩みました!
柄物を使ってみたいけれど、圧迫感が出ても嫌だし無地の色付きにしようかな……と
思っていたところ、「無地だと寂しくない?」という父の意見もあり、
他の候補にしていたこちらの柄を選びました!!
ペンダントライトとの組み合わせも良い感じになり、満足しています♪
よく見ると、鳥さんもいるんです……!(・8・)



私は手先が不器用なので、自分でやると絶対に失敗する嫌な予感がしまして……(・8・;)
先日のお休みの日に、LDKにはポタフルールさんの壁掛け時計を、
玄関の壁には、スワッグなどの飾りを吊るすための飾りバーを父に取り付けてもらいました!
(こういう時ばっかり頼ってごめんなさい!)
ちなみに、音楽を聴くのが好きなので父の部屋は防音室になっています。
ご自宅で音量を気にせずに、楽器を演奏する方・音楽を聴きたい方・カラオケをする方
オススメです!
最近、ボタンが閉まらなかった服が閉まるようになりました!!
関根さんおめでとうございます!!
だれもほめてくれないので、じぶんでほめます。
注文住宅担当の関根です。
最近の現場の進捗状況のご報告です。
こちらは来月見学会を予定しています、

大工さんの工事が終了し、各職人さんたちが内装の仕上げ工事に
取り掛かってくれています。
皆様、いつもありがとうございます!



着々と仕上がっていきますねー(^^♪
完成が楽しみです(*^▽^*)
皆様、完成見てみたいですよねー!
10/2から3日の2日間、なんと!見れちゃうんですねー(*´▽`*)
ぜひ、見てください!ご予約お待ちしておりますm(__)m
よろしくお願い致します。
それではまた。

こんにちは。
リフォーム担当の助川です。
先日、とある場所でシロアリに食害されている外部の木造棚を発見しました。
見事にシロアリの被害を受けてました(悲)。
シロアリを知らない人はあまりいないのでは!?
ただ、実際にシロアリを見たことのある人は、少ないのではないでしょうか。
シロアリは倒木や切株などを土に還すため”森の分解者”と呼ばれています。
地球上の生態系の視点で見ると大事な役割を担っている【益虫】なのです。
ところが…家の中(床下)に入ってくると木材を食べつくしてしまう【害虫】の扱いを受けてしまう悲しい生き物なのです。
シロアリの生態について
シロアリは土のある所にはどこにでもいる生き物です。
お庭の土の中や家庭菜園の畑の中…。
基本的に光に弱く、私たちの目に触れるような場所には現れません。
そして、どんな木材でも食べるかというと、そんなこともありません。
湿気によって腐食し、腐朽菌という菌が付着した木材を食べます。
目も退化しているので、【蟻道】というトンネルを作り、その中を移動します。
そして腐朽菌の匂いを追いかけて行動します。
予防が大事
シロアリは蟻の仲間ではありません。
実はゴキブリにルーツを持つゴキブリの仲間です。
1匹いたら100匹いる…で有名なあのゴキブリです。
気分の良いものではないですね。
ましてやマイホームの床下に侵入しているかも…なんて考えただけでゾッとします。
基本的に『出たら退治する』では遅いのです。
私たちの目に触れる時には、『木材を食べつくした後』の場合がほとんどです。
家の中に入ってこないようにする予防が大事です。
餌となる木材に腐朽菌を付着させない。
その為には木材を乾燥した状態にしてあげるのが間違いありません。
床下や壁の中は風通しを良くしてあげましょう。



シロアリのチェックは床下に潜らないと出来ない場合がほとんどです。
基礎の換気口から覗いたけでは見えませんね…。
上の写真のようなはっきりと蟻道や食害の痕跡が分かるパターンは稀です。
ご自宅の床下の状態が気になる方は、専門家にお任せして点検してもらいましょう。
専門業者が分からないという方は、ジュン・ホームまでお知らせください。